PR

【京都】鈴虫寺で願い事を叶える方法とは?御朱印・アクセス・周辺情報まとめ

旅行
記事内に広告が含まれています。


京都の鈴虫寺は「一つだけ願いを叶えてくれるお地蔵さま」で有名なお寺。この記事では、参拝方法や御朱印、アクセス、周辺の観光・宿泊情報まで詳しく紹介。京都旅行をより充実させるための情報が満載です。


【京都】鈴虫寺で願い事を叶える方法とは?御朱印・アクセス・周辺情報まとめ

京都の片隅で「本当に願いが叶った」と言われるお寺がある

「本当に願いが叶いました──」

そんな言葉がネットやSNSで何度も繰り返される、ちょっと不思議なお寺。京都の西京区にある“鈴虫寺”は、年間を通じて鈴虫の音色が響く、まるで異世界に迷い込んだかのような静寂と優しさに満ちた場所です。

私も実際に訪れ、あの有名な「幸福地蔵さま」にお願いをしてきました。この記事では、鈴虫寺の歴史や見どころ、御朱印、アクセス、周辺の観光や宿泊情報まで、旅がもっと楽しくなる情報を一緒にまとめてお届けします。


鈴虫寺とは?|名前の由来・特徴と歴史を解説

鈴虫寺の正式名称と由来

鈴虫寺の正式名称は「妙徳山 華厳寺(けごんじ)」といいます。
でも、なぜ“鈴虫寺”と呼ばれているのでしょうか?

実はこのお寺、一年を通して鈴虫の音色が響くという、全国的にも珍しい特徴があるんです。そのため、地元の人や観光客から親しみを込めて「鈴虫寺」と呼ばれています。

妙徳山華厳寺 鈴虫寺 公式サイト
https://suzutera.or.jp/

どんなお寺?宗派やご本尊について

鈴虫寺は臨済宗の禅寺で、創建は江戸時代中期(1723年頃)。
ご本尊は釈迦如来(しゃかにょらい)ですが、多くの人が訪れる目的はやはり「幸福地蔵さま」。

本堂では住職さんによるユニークでためになる“法話(ほうわ)”があり、これを目当てに何度も訪れるリピーターも多いんです。

鈴虫が一年中鳴いている理由

本来、鈴虫は秋にしか鳴かないはず。

でも鈴虫寺では、一年中その音色が聞こえてきます。

その秘密は──室内で気温や湿度をコントロールして鈴虫を育てているから。
「音でも癒されてほしい」というお寺の優しい気遣いが、訪れる人の心をそっとほぐしてくれるのです。


「一つだけ願いが叶う」幸福地蔵の伝説

お願いの作法とマナー

鈴虫寺が有名なのは、この“幸福地蔵さま”の存在。

他のお地蔵さまと違って、なんと草鞋を履いているんです。
これは「お願いを叶えるために、あなたのところまで歩いて来てくれる」という意味。

お願いの作法はとてもシンプル。

  1. お地蔵さまの前で、心をこめて願いごとを一つだけ唱える
  2. 最後に「住所と名前」を伝える

ポイントは、“一つだけ”お願いすること。
欲張らず、真剣に心を込めて。

↑法話を拝聴し、授与される黄色い”幸福御守”とトラベラーズノート
このお守りを手に挟んでお地蔵さんにお願いこと

実際に願いが叶った体験談

SNSをのぞくと、

  • 「転職が決まりました!」
  • 「復縁できました」
  • 「健康が戻った!」

という声がたくさん。

残念ながら、まだ私の願いは叶っておりません。
まだ精進が足りませんね。

信じるか信じないかはあなた次第。
でも、願いをこめて手を合わせる時間は、それだけで特別なひとときです。


御朱印情報|デザインや料金、御朱印帳について

御朱印のデザインと意味

鈴虫寺の御朱印は、ややシンプルながら品格ある書体で「華厳寺」と記されています。
朱色の判と墨の力強い文字が美しく、禅寺らしい凛とした印象。

御朱印帳 は2000円
御朱印料(納経料)は300円です。

オリジナル御朱印帳の紹介

鈴虫寺オリジナルの御朱印帳もありますが、ここでは個性的な御朱印帳も紹介します。

  • 和柄の布張り御朱印帳(楽天リンク)
  • コンパクトで軽量な女性向けデザイン

旅の記念にもなるので、初めての方にもおすすめです。

御朱印の受付時間と注意点

御朱印は、拝観の受付時間内であれば授与してもらえます。

【拝観時間】
9:00〜17:00(最終受付16:30)

法話の時間帯によっては混雑していることもあるので、余裕をもって訪れるのがベターです。


アクセス情報|行き方・最寄り駅・混雑を避けるコツ

電車・バス・車でのアクセス方法

鈴虫寺へのアクセスは、主にバスが便利です。

【最寄り駅】
阪急「松尾大社駅」から徒歩約15分

【バス】
京都駅から市バス「鈴虫寺行き」あり(約50分)

【車】
専用駐車場はやや狭め。混雑時は近隣コインパーキング利用が◎

所要時間・拝観料・拝観時間

【所要時間】
法話+参拝で約40分〜1時間

【拝観料】
500円(大人)

【拝観時間】
9:00〜17:00

※年末年始は時間が変更になる場合あり

混雑する曜日・時間帯と回避法

・土日祝は混雑必至。特に午後。
・平日の午前中が狙い目。
・法話が始まる前に並んでおくとスムーズです。


周辺のおすすめ観光&宿泊スポット

近隣の人気観光地

嵐山エリア(渡月橋、竹林の小径)
松尾大社(縁結び・酒造の神様)
苔寺(西芳寺)(事前予約制)

歴史・自然・癒しが一度に楽しめるエリアです。

宿泊におすすめのホテル・旅館

・嵐山温泉 旅館 花筏(はないかだ)
・MUNI KYOTO(モダンなラグジュアリーホテル)
・楽天トラベルで見る

旅のプランに合わせて選べます。

京都の旅行雑誌・御朱印帳のおすすめ

・『るるぶ京都』
・『まっぷる京都』
・御朱印めぐり専用マップ付きガイド


鈴虫寺で願いを叶えた私の体験談

実は私も──、

「一つだけ」のお願いをしてきました。
内容は…ひとまず秘密ですが(笑)、まだ兆しがありません。

その願いを叶えるために毎日、試行錯誤です。

願いが叶うかどうかだけではなく、「自分と向き合う時間をくれる場所」だった。
そう感じています。


まとめ|鈴虫寺は「願い事×癒し×京都旅」の名所

静かな山の中にある小さなお寺。

でもその場所には、

・心を落ち着かせる音色(鈴虫)
・真剣に願いと向き合える空間(幸福地蔵)
・そして法話で心がふっと軽くなるような時間

が、待っています。

「京都旅行のついでに」ではなく、
「鈴虫寺に行くために京都へ」という旅も、きっと素敵です。

心に一つだけ、願いを持って訪れてみてください。
その旅は、あなたの人生の節目になるかもしれません。


この記事が、あなたの旅の参考になれば幸いです。
京都の鈴虫寺、ぜひ訪れてみてくださいね。

今回の旅の宿泊施設

コメント

タイトルとURLをコピーしました