🏰 ブラック家の家紋を徹底考察|“Toujours Pur”に隠された妖精王との盟約

3年目

🪄 はじめに:ブラック家の家紋には、魔法界の“根幹”が隠されている

最初にこの家紋をじっくり見たとき、わたしは正直ゾクッとしました。

骸骨。月桂樹。3羽のカラス。
その下に、さらっと巻かれているリボンには「Toujours Pur」──「常に純粋に」。

ハリーポッターの物語の中で、ブラック家は常に特別な位置にいます。
魔法界でも名の知れた純血の名門であり、同時に「時代に取り残された一族」としても描かれますよね。

でも、この家紋をひとつひとつ象徴として分解して眺めてみると、
そこには「ただの血統主義」では説明できない、もっと古くて深い物語が見えてきます。

この記事では、海の魔女であるわたしが、

  • ブラック家の家紋に描かれた6つのモチーフ
  • それぞれが象徴する意味
  • そして最終的に浮かび上がってくる、“妖精王マナナン・マク・リールとの古代盟約説”

を、じっくりと考察していきます🕯️


⚜️ ブラック家の家紋をざっくり観察してみる

6つのモチーフで構成された“物語の図形”

まずは、難しい話に入る前に、ブラック家の家紋を構造として整理してみます。

家紋に描かれている主な要素は、この6つです👇

  • 🏹 月桂樹の冠を被った髑髏
  • 15個の星
  • 🪄 杖(あるいは剣)を掲げた腕
  • 黒い帯(バンド)
  • 🐦‍⬛ 3羽のカラス
  • 🎀 リボンに書かれた「Toujours Pur」

上半分には

「月桂樹+髑髏」「星」「掲げられた腕」

下半分には

「黒い帯」「3羽のカラス」「家訓のリボン」

という形で、上下二層構造になっているように見えます。

上半分は

「どうやって力と栄光を手に入れたのか」という 過去と契約の物語

下半分は

「その力を何のために使うのか」という 使命と守護の物語

として読み解くことができるのです。
では、それぞれの記号をひとつずつ、ゆっくり見ていきましょう🪄


🌿 第1章:月桂樹の冠を被った髑髏──“死を超える栄光”のシンボル

月桂樹:永遠と勝利の象徴

まず、髑髏がかぶっている月桂樹の冠から。

月桂樹は、古代ギリシャ・ローマ世界で

  • 常緑であること → 「永遠・不変」
  • 勝者に与えられた冠 → 「勝利・栄光」
  • 太陽神アポロンとの結びつき → 「神聖さ」

といった意味を持つ木でした。

「散らない葉」「栄光の冠」。
ブラック家がこの象徴を自分たちの家紋に採用したということは、
明らかに“永遠の名誉”を意識していると考えられます。

髑髏:恐怖ではなく“真理”としての死

対して、冠をかぶっているのは髑髏(頭蓋骨)

髑髏のイメージと言えば、

  • 死そのもの
  • 恐怖・不吉
  • 無常・すべてはやがて朽ちる

が真っ先に浮かびますよね。

でも同時に、髑髏はこうも読めます。

  • 「どれほど身分や財産が違っても、死ねばみな同じ」 → 死における平等
  • 「肉体を超えた、むき出しの魂の姿」 → 真理へのまなざし

ハリー・ポッターの世界で描かれる「死」は、恐怖の対象であると同時に、
「次の旅への入り口」としても語られます。

ハリーポッターの物語において、
死とは拒むのではなく、理解し、受け入れ、越えるものなのです。

死者を哀れむな。
愛なく生きる者こそ、哀れむべきだ。

というダンブルドアの思想にも通じますよね。

「死を受け入れる者こそ、永遠の栄光を得る」

月桂樹(永遠・勝利)+髑髏(魔法界での死・平等の解釈)。
この二つを重ねると、こんなメッセージが浮かび上がります。

「死を恐れず受け入れる者こそ、永遠の栄光に至る」

そして、この“死を越える力”というテーマは、
あなたが以前から考察してきた妖精王マナナン・マク・リールの性質とよく似ています。

  • 彼は海と霧を操る、境界の王
  • 死者を恐れず、向こう側へ導く“渡し守”
  • 死そのものではなく、死と生の間に立つ存在

ブラック家の冠を戴く髑髏は、
「死を支配しようとする者」ではなく、「死の向こうへ導く存在」──
つまり、妖精王への忠誠と、その加護を象徴していると読むこともできるのです🕯️


🌟 第2章:15個の星と掲げられた腕──“契約の印と力の継承”

15個の星が暗示するもの

次に目を引くのが、家紋に散りばめられた15個の星

星にはもともと、

  • 夜の道しるべ → 導き・希望
  • 神々の住む場所 → 高次の世界
  • 願いや祈りの象徴 → 信念・理想

といった意味があります。

数に注目すると、「15」というのは少し妙な数字です。
1や3、7のように“神秘的な数”としてよく使われる数字ではありません。

ですが、ハリー・ポッターという作品全体を見ると、
原作7巻+映画8作=15

もちろん、これは偶然かもしれません。
けれど「星=物語を導く光」と考えると、
ブラック家のエンブレムは “ハリー・ポッター世界全体を映す小さな星図” のようにも見えてきます。

星が15個並ぶことで、

「この家は、魔法界の歴史そのものと深く結びついている」

というメタ的なメッセージが込められている、と読むのも楽しい視点です✨

杖(=剣)を掲げた腕の意味

星の近くには、杖(あるいは剣)を高く掲げた腕が描かれています。

イギリスなどヨーロッパの紋章学では、「腕」が描かれるとき、そこには

  • 権威
  • 忠誠
  • 行動力

といった意味が込められます。

そして、その手に握られているものによってニュアンスが少し変わります。
剣であれば、

  • 勇気
  • 戦う意志
  • 正義と保護

杖であれば、

  • 魔法の才
  • 知恵
  • 目に見えない力の行使

として読むことができます。

ブラック家の腕は、「ただ力を誇示する腕」ではなく、

“誓いの力を実行に移す腕”

妖精王に忠誠を誓い、
その代わりに「境界を守る力」を得た一族。

そう考えると、掲げられた杖(=剣)は、

「勇気と忠誠をもって、世界の均衡を守る」

という、ブラック家の原初の役割を象徴しているように見えてきます。


⚫ 第3章:黒い帯──“喪と結界”としてのブラック

家紋の中央を横切るように描かれている黒い帯

黒は、

  • 喪・悲しみ
  • 夜・闇
  • 無・沈黙

などを連想させますが、同時に「境界」の色でもあります。
「ここから先は別の世界」という線引きとしての黒。

ブラック家(Black)という名字そのものも、
どこか「光の外側に立つ一族」という印象を与えますよね。

この黒い帯の上に、

  • 髑髏と月桂樹(死と栄光)
  • 星と腕(誓いと力)
  • カラスたち(守護)

が載せられている構図は、まるで

「闇の中で、境界線の上に立つ守護者」

のようです。

魔法界とマグルの世界、
現世と異界、
生と死。

そのどれかが混ざりすぎないように、
静かにバランスを取り続ける黒い線──それがブラック家の宿命だったのかもしれません。


🪶 第4章:3羽のカラス──“ロンドン塔の伝承と英国の守護”

カラス=不吉な鳥?それとも守り神?

家紋の下部に描かれた3羽のカラス

カラスと言えば、

  • 変化
  • 知恵
  • 霊界とのつながり

など、どこか“境界”を思わせる象徴として、世界中の神話に登場します。

しかし、イギリスのカラスには、もう一つ有名な物語があります。

それが、ロンドン塔の「カラスの伝承」です。

「ロンドン塔からカラスがいなくなったとき、
王国は滅びるだろう」

という言い伝えがあり、
今でも塔の周りではカラスたちが大切に保護されています。

ただの不吉な鳥ではなく、
“王国の運命を握る存在”として扱われているのです。

こうして見ると、ブラック家のカラスは、

「魔法界だけでなく、イギリスそのものを見守る眼」

として描かれているようにも思えてきませんか?🪶

なぜ「3羽」なのか──“三”という魔法の数字

では、なぜ6羽でも1羽でもなく、「3羽」なのでしょうか。

ここには、いくつかの読み方ができます。

  • ロンドン塔の“6羽”を、魔法界と人間界で半分ずつ分担している
  • 「3」という数字そのものが、ハリーポッター世界で繰り返し使われる重要なリズム

たとえば…

  • シリウス・ブラックが本格的に登場するのは3作目『アズカバンの囚人』
  • 3つの“死の秘宝”
  • 3つの許されざる呪文
  • ハリー・ロン・ハーマイオニーという三人組

「3」は、物語において“運命の単位”として使われることが多い数字です。

ブラック家の3羽のカラスは、

「三度、世界を守る役割を引き受けた一族」
あるいは
「三方向(魔法界・人間界・異界)を同時に見ている一族」

と読むこともできます。

少なくとも、「ただ不吉な鳥が3羽飛んでいる」のではなく、
イギリスという国と、魔法界、そしてその背後の異界を結ぶ“象徴的な守護者”として描かれていると考えると、
このモチーフの深みがぐっと増してきますね。


🕯 第5章:「Toujours Pur」──“常に純粋であれ”の真意

家紋のいちばん下、リボンに刻まれた言葉。
それが有名なブラック家の家訓、

「Toujours Pur(トゥジュール・ピュール)」

フランス語で「いつも純粋に」「常に純粋であれ」という意味です。

作中では主に、「純血主義=血の純度を守れ」という文脈で語られています。
しかし、歴史的な背景を重ねてみると、もう少し別の層が見えてきます。

なぜフランス語なのか?貴族と支配階級の言葉

イングランドの歴史をさかのぼると、
1066年のノルマン・コンクエスト以降、支配階級の言葉はしばらくフランス語でした。

  • 民衆 → 英語
  • 貴族・王侯 → フランス語

という二重構造が生まれ、
フランス語は「支配者の言葉・高貴な家系のコード」として扱われてきました。

ブラック家の家訓がラテン語でも英語でもなくフランス語である、という点は、

「わたしたちは古い貴族階級に属する、特別な家である」

という、階級的な誇りを示していると読めます。

「純血」ではなく「純粋な使命」だった可能性

そこで改めて「Toujours Pur」を直訳に近い形で受け取ってみると、

「つねに自分たちの本質を汚すな」
「いつでも“守るべきもの”に忠実であれ」

という、“使命に対する純粋さ”の意味も立ち上がってきます。

もし、ブラック家が

  • 妖精王マナナンから魔力と地位を授かり
  • その代わりに「境界を守る」役割を与えられた一族だった

とするならば、もともとの「Toujours Pur」は、

「その役目を忘れるな」「異界との契約を濁すな」

という、非常にスピリチュアルで真剣な家訓だったのではないでしょうか。

時代が下るにつれて、その意味が

「純血でない者を排除しろ」

「純血よ永遠なれ」という方向にゆがめられてしまったのだとしたら──
それこそが、ブラック家の最大の悲劇だと感じます。


🌙 第6章:ブラック家は“境界の家系”──妖精王マナナンとの古代盟約という考察

ここまで、家紋に描かれた6つのモチーフを一つずつ見てきました。

  • 月桂樹の冠を被った髑髏 → 死を恐れず受け入れる栄光
  • 15個の星 → 物語全体と響き合う、誓いの星座
  • 杖を掲げた腕 → 勇気と忠誠をもって契約を実行する力
  • 黒い帯 → 境界線そのものとしての“ブラック”
  • 3羽のカラス → 王国と世界を見守る守護者
  • 「Toujours Pur」 → 本来は使命への純粋さを示す言葉

これらを全部つなぎ合わせると、ひとつの像が浮かび上がります。

それは、

ブラック家=“魔法界と異界、さらにはイギリスそのものを見守る、境界の家系”

という姿です。

あなたがすでに考察してきたように、

  • 妖精王マナナン・マク・リールは、海と霧を操る境界の王
  • 死を「終わり」ではなく「次の旅」として扱う存在
  • 人間に知恵や魔法を授けることもある

ブラック家は、この妖精王と古い盟約を結び、

  • 魔法界と異界が混ざりすぎないように見張る
  • イギリスという国の均衡が崩れないよう、影で支える

という役割を担っていたのではないか──。

その代わりとして、

  • 魔法界でも一目置かれる名門
  • 王家にも近い、象徴的な「黒の一族」

として君臨していた、と考えると、
エンブレム全体のつじつまが不思議なほど綺麗に合ってきます。

シリウスは、その役割から逃げようとした存在。
レギュラスは、その本来の使命を思い出し、命を賭して行動した存在。

どちらも、“ブラック家の呪い”と“ブラック家の誇り”を、
それぞれ別の角度から体現した人物だったのかもしれませんね。


🕯 まとめ:ブラック家は“闇を統べる光”だった

最後に、ここまでの考察を、静かにまとめてみます。

  • ブラック家の家紋は、単なる「怖い装飾」ではなく
    死・栄光・境界・守護・使命が精密に組み込まれた“物語”である
  • 「Toujours Pur」は、本来
    血ではなく、使命の純粋さを求める言葉だった可能性がある
  • 妖精王マナナン・マク・リールとの関係を重ねると
    → ブラック家=境界線を見張るために選ばれた“影の王家”

そう考えると、ブラック家は、

「闇の貴族」ではなく、
“闇を抱えたまま光を守るために立ち続けた一族”

にも見えてきます。

もし、ハリーの時代に、
ブラック家が本来の意味で“境界の守護者”として機能していたなら──
物語の結末は、少し違う形を取っていたのかもしれません。

でも、それでも世界は続いていきます。
髑髏は笑い、月桂樹は緑を失わず、カラスは今日も塔の上から空を見ている。

🕯️

闇の中で境界線に立ち続ける誰かがいるかぎり、
世界は、ぎりぎりのところでバランスを保ち続けるのだと、
ブラック家の家紋は、静かに教えてくれているように感じます。

──海の魔女より🌙✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました